生涯教育
業界も注目!生涯教育を通じてスペシャリスト・ゼネラリストの育成支援
大阪滋慶学園は専門職業教育を通して社会に貢献することを使命とし、医療・保健・福祉に従事する卒業生および業界の方々に対して、専門職に必要な知識と技術の啓発や業界の発展に向けた活動を行っています。これらの活動には「リハビリテーション塾」をはじめとする公開セミナーや研究会事業などが含まれ、卒業生のみならず広く業界の方々を対象とした生涯教育を展開しています。
医療、保健、福祉分野のコメディカル、事務職、ワーカーなど多職種の方が参加できる“学びの場”として、チームアプローチや安全管理などの講座を開催しています。また地域の病院や施設との連携を通じて、卒後研修の充実と各専門職間の協働活動に向けてともに成長していく場として様々な企画を行っています。今後、社会が求める人材育成に向けた「生涯学習」の充実を図っていきます。
滋慶リハビリテーション塾
細胞検査士認定試験対策講座
連携一覧
テーマ | 内容紹介 | 担当校名 | |
---|---|---|---|
大 阪 滋 慶 学 園 学 校 主 催 |
滋慶リハビリテーション塾 | リハビリテーションに関わる滋慶学園グループ各校・学科、医療機関、施設、高等学校の先生方など、幅広い分野の参加のもと、多職種が交流・連携を図り、共に学び・切磋琢磨する場となっています。 | 大阪医療福祉専門学校 |
細胞検査士認定試験 対策講座 |
臨床検査技師取得後、取得できる認定試験。細胞病理検査を専門業務とすることが出来る資格取得のために対策講座を開講しています。 | 大阪医療技術学園専門学校 | |
鍼灸師のための勉強会 | 鍼灸師の資格取得後も知識技術の向上は必須であり、卒業生を中心に勉強会を実施しています。平成24年度は現代医学的病名に対して,中医学的分析および解説を行います。 | 大阪医療技術学園専門学校 | |
診療報酬改訂勉強会 | 病院の医事課等に勤務する卒業生や業界の方々を対象として、2年に一度実施される診療報酬の改訂についてそのポイントを解説します。 | 大阪医療技術学園専門学校 | |
鍼灸整骨院のための ホームページ作成セミナー |
ホームページは顧客吸引力の主役になりつつあります。鍼灸整骨院に勤務、あるいは開業している卒業生や業界の方々を対象としてホームページの作成方法や集客のポイントなどについて講演・実習を行います。 | 大阪ハイテクノロジー専門学校 | |
社会福祉研究会 | 社会福祉士等として活躍している卒業生を含む現職者に対して、「研究」の指導、支援を行っている会。各種学会誌への投稿、学会発表を支援しています。(講演会・研修会・研究指導・論文指導) | 大阪保健福祉専門学校 | |
介護福祉研究会 | 卒業生を含む介護福祉士および介護福祉士学生に対して、多様な介護技術を常に研鑽し、利用者の自立支援、介護者の保健、技術力の向上にむけての活動をしています。(講演会・技術研修会・事例検討) | 大阪保健福祉専門学校 | |
臨床工学卒後教育研究会 | 臨床工学技士として活躍する卒業生を対象に、医療現場での業務に必要な医療機器安全管理等に関する講座を定例で開催しています。 | 大阪ハイテクノロジー専門学校 | |
大阪滋慶リハビリテーション セミナー公開講座 |
業界(実習施設)の指導者と卒業生を主な対象とした特別セミナーを開催。内容は、全国で活躍中の講師による講演や、最新の理学療法に関するトピックスなどを取り上げています。 | 大阪医療福祉専門学校 | |
作業療法士学科公開セミナー | 業界(実習施設)の指導者と卒業生に対して、作業療法士協会の著名な講師を招き最新の情報を提供しています。 | 大阪医療福祉専門学校 | |
団 体 ・ 学 校 協 会 主 催 |
理学療法士講習会(応用編) | 公益社団法人・日本理学療法士協会主催。段階的診療法を用いて運動器超音波検査による病態生理学的根拠に基づいた理論とテープ療法・実技を学びます。 | 大阪医療福祉専門学校 |
視能訓練士協会生涯教育プログラム(両眼視 視野) | 公益社団法人・日本視能訓練士協会主催。生涯教育・新人教育プログラム(両眼視および視野技術の研修) | 大阪医療福祉専門学校 | |
視能訓練士教員研修 | 全国視能訓練士学校協会主催。養成校教員対象研修、 講演会とグループディスカッション形式で実施。 |
大阪医療福祉専門学校 | |
摂食嚥下勉強会 | 大阪府言語聴覚士会主催。嚥下障害領域の分野での言語聴覚士症例勉強会。卒業生のみならず多くの言語聴覚士の嚥下分野での学習意欲の高さをうかがわせています。 | 大阪医療福祉専門学校 | |
近畿病歴管理セミナー | 近畿病歴管理セミナー主催。診療情報管理士としての業務が必要な統計、分析さらに最新ソフトを用いた診療管理とケーススタディによる研鑽を行います。 | 大阪医療福祉専門学校 |